自己紹介

ロンドン・パリ・アムステルダム・フランクフルト・ローマ・バルセロナ・マドリード・モスクワ・ヘルシンキ・オスロ・ストックホルム・コペンハーゲン・プラハ・ブダペスト在住の私たちが、 新鮮な旅行情報を交代でお知らせします!

2011年11月28日月曜日

中世が息づく街 タリン

バルト三国と聞いて・・・ぱっと3つの国が思い浮かびますか?
上からエストニア、ラトヴィア、リトアニア(あいうえお順です、ご存知でしたか?)で、今回はフィンランドから一番近くに位置するエストニアの首都タリンをご紹介します。

タリンは海に面しており、フィンランドのヘルシンキから、TallinkSiljaのフェリーで2時間で行けてしまう、フィンランドに住む人々にとっては一番身近な「海外」かもしれません。船の中のエンターテイメント、お食事やバーなども充実しています。


大型フェリーで小旅行
TallinkSiljaライン、人気の船上ビュッフェ


城壁に囲まれたタリンの旧市街はコンパクトで歩き回れるサイズ。北ヨーロッパで最もよく保存されている旧市街のひとつと言われ、世界遺産にも登録されています。見どころもここに集中していて、ヘルシンキからの日帰りでも十分楽しめます。

高い屋根は聖オレフ教会、旧市街中心
塔の上まで上れ、お勧めのスポット
聖オレフ教会の塔の上から見た景色、フェリーターミナル側
塔の上は360度ぐるっと周れます


あちこちに細い通路や坂、階段が現れ、塔や陸の上から眺める景色はどこも絵になります。




ある夏の日
街の中にいくつかある展望台のひとつからの眺め


かつてソ連の一地方都市だった面影は消えつつあり、訪れる旅行者も増え、中世ハンザ都市で栄えた頃の姿を蘇らせているようです。夏はあちこちにテラスがあり、ビール片手におしゃべりする人々で賑わいます。

細い道の先に見えるのは旧市庁舎
タリンの中心地

旧市庁舎
この塔にも上れます
もうすぐクリスマスマーケットの時期
ここ旧市庁舎前のラエコヤ広場には小ぢんまりと温かいマーケットが登場します
アレクサンドル・ネフスキー聖堂
ロシア正教教会

大聖堂
エストニア本土で最古の教会

街歩きに疲れたら、カフェやレストランなどでぜひ休憩してみてください。中世をテーマにしたレストランやロシア料理などはもちろん、イタリアンなどもとても美味しく、また物価も高くないので欧州在住の方からすると食の部分でもお楽しみいただけるのではないでしょうか。
ローストアーモンドの売店が街のあちこちに
あまーい香りが漂います

ロシアや中央ヨーロッパからは陸続き、北欧からはフェリーで、ちょっと予定の空いた週末に気軽に訪れてみて下さい。

(ヘルシンキ支店)

2011年11月21日月曜日

ドイツの3大クリスマスマーケット

こんにちは。JTBフランクフルト支店です。
日に日に寒くなる今日この頃。いよいよ寒い冬が始まります。
そんな寒さを吹き飛ばす楽しいイベントがもうすぐ始まります。

ドイツが最も美しく輝く季節、クリスマスシーズン11月末より始まります。
日本人にとってのお正月のように、ドイツ人にとって1年で最も重要な歳時がクリスマスシーズン。
中でも1225日のクリスマスまでの4週間をアドベント(待降節)といい、この1ヵ月間、各都市でクリスマスマーケットが開かれます。

この時期は、街の至る所で、木でできた屋台が所狭しと組まれ、クリスマスを彩る飾りやオーナメントを始め、木工、民芸品などが並べられます。上を見上げればツリーやイルミネーションの幻想的な世界が広がり、またその周りでは寒い冬にはもってこいのホットワイン、甘いお菓子やソーセージなど、美味しい匂いが漂い、外でこのクリスマスの雰囲気を楽しまずにはいられなくなるのがドイツのクリスマスマーケット。この期間中は世界中から沢山の観光客もドイツに訪れ、クリスマスマーケットを楽しんでいます。





そこで、是非ドイツのクリスマスマーケットを訪れてみたいと思っても、どこに行ったらいいかわからないという方のために、お勧めクリスマスマーケットをご紹介します。

『ドイツ3大クリスマスマーケット』

世界最古のクリスマスマーケット:ドレスデン
ドイツで最も歴史の長いクリスマスマーケットのあるドレスデン。「シュトリーツェルマルクト(Striezelmarkt)」と呼ばれるクリスマスマーケットは、1434年以来の歴史を誇り、ギネスブックにも登録されている世界一大きい、高さ14mのクリスマスピラミッドがそびえています。
毎年第二アドヴェントの直前の土曜日に行われるシュトレン祭りでは、4トンの重さのシュトレンがツヴィンガー宮殿からフラウエン教会を通り、シュトリーツェルマルクトまでパレードし、広場でカットされみんなに配られます。

開催期間:20111124日~20111224
開催時間:日~木-11:00 - 20:00
           
金、土 -10:00 - 21:00
           
1224日:10:00 - 14:00
開催場所:シュトリーツェルマルクト(Striezelmarkt


世界一有名なクリスマスマーケット:ニュルンベルグ

世界的にも有名なニュルンベルグのクリスマスマーケットは、旧市街の中央広場で開催されます。
クリスマスマーケット「クリストキンドレスマルクト」の開幕宣言は「幼児天使クリストキンドル」が行います。
中央広場は各地から訪れる人々でにぎわい、甘いレープクーヘンやニュルンベルク名物のニュルンベルガーソーセージが楽しめます。
特にお薦めなのは、子供クリスマス市のたつハンス・ザックス広場とカタリーネン僧院の星の家では、蒸気メリーゴーランドや観覧車、機関車の登場です。

開催期間:20111125日~20111224
開催時間:月~木-09:30 - 20:00
       金~土-09:30 - 22:00
       日-10:30 - 20:00
開催場所:旧市街のハウプトマルクト


  世界最大のクリスマスマーケット:シュトゥットガルト
270店以上もの美しく飾られた屋台が並ぶ、大規模のシュトゥットガルトクリスマスマーケット。
このクリスマスマーケットの最大の特徴は、各店が天使の人形や、サンタクロースなどのクリスマスオーナメントが木製の小屋を飾り、各店のディスプレイの競演は他のクリスマスマーケットに類をみません。
毎年、イルミネーションによって、旧宮殿から、シュティフト教会、新宮殿のバロック庭園、そして歴史的なシラー広場までが美しく輝きを放ちクリスマスの雰囲気を盛り上げています。

開催期間:20111123日~20111223
開催時間:月~土-10:00 - 21:00
                 
- 11:00 - 21:00
開催場所:マルクト広場とシラー広場


クリスマスマーケットは1ヶ月間行われているので、今年は、ドイツのクリスマスマーケットにも参加してみてはいかがでしょうか。

2011年11月14日月曜日

アムステルダムは美味しい!

アムステルダムからこんにちわ!
すっかり寒くなりましたが、皆様の住んでいる町の冬の風物詩は何でしょうか?

秋景色のアムステルダム


オランダは何と言っても「オリボーレン(oliebollen)」です。
オリボーレン

オリボーレン

英語に訳すと「オイルボール」となりますが、握りこぶし大の揚げドーナツみたいなものです。
お店よってはプレーン(何も入ってない)、レーズン、りんご、チェリーなど種類豊富に取り揃えているところもあります。
11月初旬になると、駅前や広場にちょっと大きめの屋台のようなお店が出ます。
オリボーレンを売るお店
そして開店はお昼過ぎぐらいから、いつも揚げたてのあつあつが店先に並びます。
だいたい、1個80セントから1ユーロ。
1個だけ買ってそのまま頬張る人、いっぱい買って家庭や職場に持って帰る人などいろいろです。
オランダはこのオリボーレンがないと始まりません!
年末年始にこのオリボーレンとシャンペンで乾杯!っていう家庭もあるようです。
日本で言うと、年越しソバのようなものでしょうか・・・。
大晦日ともなると、オリボーレンを売るお店の前には長蛇の列ができます。
12月ぐらいになるとオランダ一のオリボーレンを決めるコンテストがあります。
重さや揚げ具合、値段、もちろん、味などで総合的に評価してオランダ一のオリボーレンが決定されるのです。
オリボーレンの他にも、これはベルギーの影響でしょう、ワッフル(チョコやホイップクリームがいっぱい乗ったもの)やフライドポテトなど、ちょっと小腹が空いた時の軽食代わり、スナック代わりもオランダでは楽しめます。
町の観光客や地元の買物客で賑わう一角には、あっちこっちにワッフル屋やフライドポテト屋が見つけられます。
特にフライドポテトは、ちょっと圧倒されるほどのボリュームですので、1つを数人で分けるっていうのが良いかもしれません。
通常表示されている値段で3ユーロ前後ですが、これにはマヨネーズやケチャップなどのソース類は含まれていません。
注文する時にマヨネーズ、或いはケチャップ(その他、唐辛子入りのソースやらBBQソースなどいろいろ)などを一緒に頼むと、フライドポテトの上にたっぷりとトッピングしてくれます。(別途料金が掛かります)


また、ホットドッグ屋さんも町のあちこちで見られます。1~2ユーロぐらいですが、マスタード、ケチャップ、オニオンやピクルスなどは自分のお好みによって加減しながらトッピングが楽しめます。
そして、何と言ってもオランダで忘れていけないのは「コロッケ」


これもアムステルダムですと数ヵ所にスタンドがあり、そこで温かいコロッケが食べられます。
 「FEBO」という名前のお店ですが、自動販売機のようになっていて、それぞれ商品の入った棚の扉の脇のスリットにコインを入れると、その商品が入った棚の扉が開けられるようになっています。
棚は電熱システムによってコロッケも温かいままに売られています。
商品はなくなるとすぐに後ろから補充されます。運が良ければ揚げたてのコロッケが食べられるのです。

味もチキンサテとかベジタブルとか・・・・いろいろ・・・・。
町歩きの小腹が空いた時には最適です。
観光客で賑わっているのかと思えば、何の、何の、地元の人が買物のちょっとした途中に立ち寄ってコロッケやフライドポテト、ハンバーガーなどを立ったまま美味しそうに頬張っています。
今年もあと1ヵ月半、ラストスパートですが、この年末はどのように過ごされますか?
アムステルダムはヨーロッパ一を競う“過激な”年越しで有名です。
町のあちこち、そちこちで・・・・花火、爆竹が・・・・煙で1m先も見えないくらいに・・・・・。
そして、打ち上げ花火も人ごみであろうと構わず打ち上げて楽しむ人が多いのです。
もちろん、大きな打ち上げ花火も上げられ、高層の建物からですと綺麗に大晦日の夜空に咲く、
大輪の花火を楽しむ事ができます。
冬といえども、楽しみどころ満載のオランダ、アムステルダムにいらっしゃいませんか?

ところで文頭の写真、梢に人影を見つけられた方は・・・「アムステルダムの達人」です。
アムステルダム観光の上級編にお進み下さい。

                              (梢にはきこりが・・・・)

2011年11月7日月曜日

ストックホルムの世界遺産 森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)



ストックホルム中央駅から地下鉄で南に向かうこと約14分、「Skogskyrkogården」という駅があります。
出口を右に曲がると、菩提樹の並木道沿いの右側は石の塀に囲まれた墓地になっています。
ここが20世紀以降の建築物では初めて、1994年に世界遺産に登録された森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)です。
自然の一部として生きるべき人間の摂理を表現した建築作品として、多大な評価を得ているスウェーデンでも最大規模を誇る墓地のひとつです。
北欧人にとって精神的な故郷といえる「森」へ還って行く人間の運命を、直感的に悟らせるような建築表現を実現したこと、葬儀場の細部にいたるまで、参列者の心情を配慮した設計をしていること等が特徴です。

19世紀後半、ストックホルムの人口が急増したことに伴い、ストックホルム市南郊外に新しい墓地を建設する計画が立てられました。
そこで1914年、自然と建築芸術を重視した墓地造成のための国際建築設計コンペティションが公示され、若き建築家グンナル・アスプルンドとシーグルド・レ-ヴェレンツの作品「松林」が選ばれました。
それからこの墓地の建築が続けられ、1940年に現存の礼拝堂が完成、1961年に追悼の丘が完成しました。
建築家アスプルンドはこの森の墓地建築に半生を費やしました。他に有名な建築作品として、ストックホルム市立図書館があります。

敷地面積が約100ヘクタールもあるこの墓地を徒歩で周るのに、最低でも1時間はかかります。
この墓地内には、火葬場1ヶ所、葬儀用礼拝堂5ヶ所、屋外斎場1ヶ所、ビジターズセンター、匿名共同墓地、約10万の墓があります。
緩やかな傾斜を上がって入り口の門をくぐると、開けた丘陵にシンボルである大きな十字架のモニュメントが見えます。
夏の間でしたらピクニックをしたくなるような、明るく気持ちのよい芝生が広がっています。



右奥の森の中を登っていくと、そこには匿名の共同墓地(ミンネスルンド)があります。
ここには絶えず色とりどりの切花や手紙、ろうそくが供えられています。
匿名の共同墓地に埋葬される場合、遺族には散骨の日時や場所は知らされず、この敷地内の森で散骨が行われます。

森を通って丘の上に出ました。階段を登ると、楡の木に囲まれた「瞑想の丘」があります。
丘の下方には池があり、天気のよい日には、この「瞑想の丘」が池の表面に映し出されます。

池の向こうには、火葬場と3件の礼拝堂が並んでいます。これが、「森の火葬場」、「信仰の礼拝堂」、「希望の礼拝堂」、「聖十字架の礼拝堂」です。それぞれの礼拝堂には、参列者へ対する配慮が施されており、それぞれの葬儀への参列者が近くで顔を合わせない様に出入り口が別々にあったり、参列者が集まることのできるような中庭があったり、出口から南西の方角にあたる丘陵が見えるようになっています。




丘を降りていくと、モミの木と松林の森の間に888メートルあるという「七井戸の小道」が続いていて、奥に「復活の礼拝堂」を望むことができます。


3件の礼拝堂を通り過ぎ、森の方へ進んでいくと左手には最も北欧らしい礼拝堂である「森の礼拝堂」があります。
門には、「今日は私、明日はあなた」とラテン語で記述されています。この小さな門をくぐると右手には待合室があり、まっすぐ進んでいくと、三角の屋根でできた白い壁の教会があります。森の中にたたずむこの教会は、収容人数30名位の小さな教会です。



更に奥のほうへ進んでいくと、緑色の大きな屋根のビジターセンターがあります。
ここは、カフェ、お土産屋、この墓地全体のインフォメーションセンターになっています。
何よりこの広い敷地内で、トイレ休憩ができる大事な場所でもあります。
ただし、このビジターセンターは、夏期のみ営業しています。
針葉樹林の森の中には、たくさんの墓石が並んでいます。
ひとつの墓石には、5名まで埋葬が可能だそうです。親族で同じ墓石の下に5名まで埋葬することが多いそうです。
墓地自体は、コミューンが無料で期限をつけて貸し出しています。ストックホルムの墓地では、最後に埋葬された人の埋葬時から数えて25年の墓地貸与期間、と期限が決まっているそうです。

スウェーデンでは11月5日万世節に、亡くなった人を弔う為に多くの人が墓地に訪れ、花やろうそくを供える習慣があります。ろうそくの灯りに包まれた森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)の夜の光景はとても美しいものです。

交通:
 ストックホルム中央駅より地下鉄緑のライン(Farsta Strand行き)に乗り9つ目
"Skogskyrkogårgden"で下車(所要時間約14分)駅出口を右折徒歩3分

入場:
 無料 年中無休
ビジターセンター(展示場、カフェテリア)は夏期のみ 11時~16時営業 
5月、9月は日曜日のみ、6月~8月は毎日営業

訪問される方はホームページをご確認ください。
ホームページから日本語の資料ダウンロード可能です。
www.skogskyrkogarden.se/en



おまけ: 地下鉄の駅"Skosgkyrkogården"の出口を出てすぐ、横断歩道を渡って左に10mほど行きますとベーカリーカフェ「Bakgården」があります。ここでは石釜で焼いた美味しい天然酵母パンを食べることができます! 毎日営業しています。
http://www.enskedebakgard.se/